そこを紹介してくれたのは、当時オレンジ色のカラビンカピストに乗っていた同僚だった。ズバ抜けて速い上に走ることへの見栄っ張り意識を一番強く持っていたメッセンジャーで、一緒に随分おバカなことをしてきたが「心の師匠」と言える存在である。名はアキラという。
今から10年近く前、折しもピストブームの真っ只中。中古で手に入れたトラックレーサーのフロントフォークにブレーキ穴を空けてもらいに行ったのが最初だった。
ご主人の田辺さんは、帽子を斜めにかぶりメガネを鼻の頭にちょこんと乗せ、にこやかに迎えてくれた。フレーム製作のオーダーを抱えながらも、部品の改造からママチャリのパンク修理までこころよく対応してくれるビルダーさんだ。
ある日なんか近所のおばちゃんが「なんでもいいんですけど、安い自転車ありますか?」とやって来たことがあった。その時お店にいた常連達は一瞬ギョッとしたが、田辺さんは「あぁ、それなら駅の方に西友がありますから、二万円ぐらいであるんじゃないかなあ?」と、ずらしたメガネの奥からやさしい目で答えていた。
一見、どの町にでもあるような自転車屋さんにも見える。

開店当時からあるという昭和感あふれる看板が迎え、敷居の高さはまるでない。もっと言うと、散らかっている親戚の家に来たみたいな安心感さえ感じる(スミマセン)。
これは、ニコラスバイクワークスにも通じる(25チャンニモスミマセン)。
寡黙なスタッフのナガサワさんが真剣な眼差しでママチャリの整備をしているかと思うと、すぐ奥の板金工場の様なスペースでは競輪選手のフレームが作り出されている。
ここのトラックレーサーを求めて、ピストマニアで知られるエリック・クラプトンがふらりと訪れたという話は有名だ。
ブレーキ穴を空けてもらってから一年ほど経った頃か。
やはり業務中であったがそのフレームが折れ、修理に持ち込んだ時のことだった。
ダウンチューブが破断してトップチューブにもダメージを与えていた。2本差し替えるなら他のフレームを探した方がいいかもねえ…ということだった。
そうですか……。
しばらく他の作業をされていた田辺さんは、ガッカリしていた僕を不憫に思ったのか、ふいに
「うちで作ってみるかい?」
と声をかけてくださった。
え?……イイイイイインデスカ?!
それまで僕はカラビンカフレームをオーダーしたいと考えたことは無かった。というのも当時からオーダーが出来ないことでも有名だったからだ。競輪選手のオーダーで手いっぱいで、基本的に一般の受注はストップしている状況が今も続いている。
最近知ったのだが、実はクラプトンが訪れた際にも抱えているオーダーを優先するために丁重にお断りしていたらしい(!)。
てっきり、凝ったフルオーダーをして帰国したものとばかり思っていた。彼が所有しているというカラビンカのフレームは、おそらく中古か何か別ルートで手に入れた物だろう。かといって田辺さんは、よく勘違いしたラーメン屋なんかにいる様な高飛車な職人とは違う。どんな有名人だからって特別扱いはせず、フェアにお客さんを大事にする方だからなのだと思う。
とはいっても、天下のエリック・クラプトンである。僕も10代の頃、クリームをよく聴いていた。
「オヤッサン、ほんとにクラプトンて知ってたんすか?!…マイケル・ジャクソンとかよりスゴイんですよ?」と言いたくなる(笑)。
クラプトンが帰りの飛行機の中から眺めたTOKYOは、
きっと涙でにじんでいたに違いない。
それなのにそれなのに、まさかの展開である。
身体の採寸をして頂き、無造作に箱に積まれた色見本のチューブをじっくり眺め…あまりに突然のことにドキドキしながら時間をかけて色を考えた。

結局、好きな緑色にした。そしてシルバーで漢字ロゴ(篆書)をダウンチューブにのみ入れてもらうことにした。
半年ほどして完成した。カイセイ019という、一般人には剛性と柔らかさのバランスがちょうどいいクロモリのパイプで、丈夫で身体にやさしい。一見、そば屋とか酒屋の実用自転車の様な地味な色だが、朝日があたるとギラリと輝く深緑でとても気に入った。
自転車に求める要素は人それぞれ違って当然で、ファッションとしてやオモチャとして乗るのでもいいとは思う。僕はほとんど趣味では乗らないので、まずは商売道具としての機能性が必要だった。どのビルダーさんのフレームがいいとか合うとかなんて生意気は言えない。それ以前に正直よく分かってもいない。
ただ分かるのは、自分が気に入っていればそれ以上はないし、自分が信頼する人の手によるものなら大丈夫と思えるという事実。特に仕事で命を預けて乗る上で、そういった安心感はとても重要になる。
BBシェルの裏に刻印されているのは製造年月日で、08/08/2とある。6年以上乗ったことになる。どれだけのオーダーをこいつに支えてもらったことか。
業務以外にも、トラックレースやヒルクライム、仮装ライドでも常にこのフレームと一緒だった。
間違いなく、僕の一生でこれ以上乗る自転車は無い。