金曜日の午後、最も業務に影響の少ない時を選んでしずかに身代わりになってくれた。
ゆっくり走りながら、「おれも一緒に引退かな…。」との考えがよぎった。
だが同じその時、同僚の火の玉兄弟チカッパがビシバシ走り回っていた。前日、ヒザに痛みを感じ病院に行っていたのに、信じられないオーダーをこなしていた。アキラ以来、僕が一番刺激を受けるメッセンジャーだ。

他社で誰だか知らない地味なメッセンジャーでも、モリモリ走ってる姿を見かけるとそれだけで胸を打たれる。無条件にかっこいいと感じる。そのインパクトを受け合いたくて僕はこの仕事をやっているんじゃないかと思う。だからこそ続けている間は自分もそうありたいと考えている。逆に、そう思えなくなったらスパッと辞めるつもりだ。
ヒザが壊れるかもしれないのに全力で前に進んでいるやつがいるのに、フレームが折れたからって気持ちも折れてる場合じゃないなと気づかされた。
翌1/17(土)
電車で九十九サイクルに見てもらいに行った。
だがやはりもう最期だった。
さんざんこき使ってきたわりに、充分もちこたえてくれた。大往生だと言える。
覚悟はしていたつもりだったが、途方に暮れた……。
しばらくして、田辺さんが工房の奥から一本の白いフレームを手にたずさえて現れた。
「これを使うといいよ。」
それは訳あって競輪選手から出戻ってきたフレームだという。
「サイズは合うと思うから使ってよ。」と。
え?……イイイイイインデスカ!!
(デ・ジャ・ヴュとはこのことだ)
「うちにあっても邪魔なだけだから、ゴミが減って助かるよ~。」と、ずらしたメガネの奥で目尻をしわくちゃにして笑った。
それはほとんど新品といえる状態で、真っ白なフレームにロゴはシルバーでKalavinkaと入り、ヘッドバッジは外されていた。チューブは8630Rという固くて反応のいいパイプが使われているプロ仕様であった。
ネットオークションで売り飛ばせばかなりの値段がつきますよ!という僕の失礼な冗談にも、目尻にしわを寄せ笑って流してくれた(恐れ多いにも程がある)。
田辺さんの目分量による見立ての通り、ヘッドチューブは僕のフォークがぴったりそのまま使えるサイズだった。そしてミドリにつけていたイタリアンのヘッドパーツもそのまま使える様にと、あっという間にヘッドチューブの内側を削り、内径を合わせてくれた。
ナガサワさんにはBBの乗せ換えまでして頂いた。しかも、中に水がたまってグリースが流されていたので、BBシェルの裏に水抜きの穴まで空けてくれた。なんか、歯医者に行ったら歯を磨かれてしまった的な恥ずかしさである。
あまりのことで僕はただアワアワ立ち尽くしている間にも、お二人はスパスパと作業を進めていく。
たまたまお店にいたナカムラさんというお客さんも一緒に作業を見守っていた。田辺さんは、ナカムラさんのことを呼び間違えて「ナガサワさん、」とか話しかけて世間話をしていたが、慣れているのか本当のナガサワさんはそれにこたえず黙々と作業に集中していた。そのコンビネーションがおかしかった。
田辺さんにはフレームにワックスまでかけて頂き、ナガサワさんは寡黙に迦陵頻伽シールをヘッドチューブに貼ってくださった。
※ついでに、マニアの間でよく語られる「カラビンカトリビア」の真実をいくつか。
ヘッドバッジのストックが残りわずかで、多くのメーカーと同様にシールに切り替わるという噂。確認してみたところ、選手用のは安全面も考慮してすでにシールになっているそうで、一般のお客さん用には今まで通りのヘッドバッジで製作されるそうだ。

「うちの(田辺さんの奥さん)がメガネをとっかえひっかえして作ってるよ。」と笑う。
あと「七宝焼き」と説明されることがよくあるが、それは間違いだそう。
(まあフレームの性能に何ら変わりはないことだが)
とっくに営業時間は過ぎていた。
おまけにみかんまで頂いてしまった。
失礼かと思い作業中の写真撮影は控えたが、まさに職人技だった。
一応書き添えておくと、フレームが折れたからといってこんな対応をして頂けることは通常あり得ない。巡り合わせが良かっただけだ。(そしてこんなことは公開するべきではないかもしれないが、工賃すら一切受け取ってもらえなかった)
電車での帰り道。